木曜日の本棚

本と本に関することの記録です。

ゴールデンカムイ最終回

ゴールデンカムイ、最終回を迎えましたね。いい終わり方でした。大幅加筆があるそうだから、単行本発売が楽しみ!

そういえば、あれ英語版もあるし、アニメも海外配信されているから、アイヌや北方ツングース系民族について日本人より知識のある外国人はいそうですよね。

 

ロシアのウクライナ侵攻以来(あ、その前からか)、日本人なのに自国内の民族や文化に対して、ほんと知らないし興味もないんだな、と分かる言葉をよく見かけたので。

 

ゴールデンカムイをきっかけに、もっとアイヌや北方ツングース系民族の歴史やそれぞれの文化の特色、物語の背景にある当時の歴史状況を知りたいと思った外国人の方が、リスペクトがある分ちゃんとしたことを深く知っていそう。

トンデモ言説を滔々と話す日本人もいますものね。

 

アレクサンドル二世暗殺あたりは、こうくるか!って感じで、ロシアの歴史を知っていればより興味をひかれそうだし、アイヌ関連書籍ならイザベラバードもジョンバチェラーも書いているから、英語圏なら読む本に困らないでしょうしね。(大英博物館で開かれたマンガ展でのメインビジュアルがアシリパさんだから、「日本のマンガの多様性を表すにはこれがいい」と選んだ学芸員同様、ある程度の知識層ならゴールデンカムイ読む前から、アイヌについて知っていそうだし)

 

 

 

鶴見中尉が新潟出身というのも上手いよねえ。いくら優秀でも明治期の陸軍なら、戊辰戦争の負け組出身者が軍の本流には乗れないもの。

私、ゴールデンカムイを初めて読んだ時、連想したのは山田風太郎の「地の果ての獄」なんだけど、山田風太郎も事実と物語の組み合わせ方が上手いよねえ。

2歳の樋口一葉と8歳の夏目漱石が出会ったしまう物語を書く人だし。(また史実を考えると、あり得そうな嘘なんですよね、これ。f^_^;)

ゴールデンカムイ実写化もするそうだけど、この時期に実写映画?ということで製作前から出来を不安視されているけど、どうなるのかなあ。

アニメ版並みに、アイヌ文化をリスペクトしてくれるといいのですけどね。